コイン洗車場の使い方を初心者向けに解説!料金・持ち物・洗い方の手順まで

「コイン洗車場って初めてだから不安…」「どうやって使えばいいの?」
そんなあなたにこそ読んでほしい、2025年最新版・初心者向けのコイン洗車場完全ガイドです。

準備すべき持ち物、料金の相場、洗車の手順、マナーやFAQまで、
この記事1本で“失敗しない洗車デビュー”が可能です。

さらに仕上がりを格上げするSPECIALEの吸水タオルやコーティング剤も、読み進めるだけで自然に分かるようにご案内します。

目次

コイン洗車場とは?設備・特徴をわかりやすく解説

横浜洗車場「ピカピカランド綱島」

コイン洗車場とは、誰でも気軽に愛車を洗えるセルフサービス型の洗車場です。
設備としては、時間制の高圧洗浄機や泡洗車機、掃除機などがあり、主に100円硬貨を投入して使用します。

【こんな方におすすめ】

  • 自宅に洗車スペースがない
  • なるべく安く・手軽に車をキレイにしたい
  • 自分でこだわって洗いたい

ガソリンスタンドの手洗い洗車やディーラーの洗車サービスに比べ、コストが抑えられ、自分のペースで洗えるのが最大の魅力です。

用意するもの【持ち物リスト】

コイン洗車場では「設備は貸してくれるけど、道具は持参」が基本です。
以下のアイテムを持っていけば、初めてでも安心です。

最低限必要なもの

  • バケツ・スポンジ:手洗いするなら必須。柔らかい素材を選びましょう。
  • 吸水タオル(拭き上げ用):水滴を残すとシミになるので、必ず持参を。
  • 小銭(100円玉):機械はほとんどが現金式。おつりは出ないことも。

▶︎【おすすめ】
濡れたボディを素早く吸水できる「プロ仕様の吸水タオル」なら、拭きムラや水ジミを防ぎやすくなります。
SPECIALE 吸水タオルを見る

あると便利なもの

  • 洗車用シャンプー
  • ゴム手袋(冬場や手荒れ対策に)
  • 脚立(SUV・ミニバンなら)
  • ゴミ袋・ウェットティッシュ(後片付け用)

料金目安・コースの選び方(2025年版)

料金の目安(2025年時点)

種類料金の相場(目安)
高圧水洗車300〜500円/5分
泡+水洗車600〜800円/5〜7分
掃除機100〜200円/5分

※地域や施設によって異なります。

コースの選び方

洗車機には複数のモードがあり、初心者は以下のように選ぶと安心です。

・泡コースあり:◎
  泡でボディの汚れを浮かせてから流すことで、塗装を傷つけにくくなります。

・ワックスコース:△
  洗車場の自動ワックスは簡易タイプが多く、すでにコーティングをしている車には不要な場合もあります。

普段からコーティング剤を使っている方は、洗車後に自分で再施工するほうがムラなく美しく仕上がります。

洗車後に使えるスプレー型コーティングはこちら(SPECIALE)

初心者でもできる洗車の手順!簡単5ステップ

コイン洗車場では時間制限があるため、あらかじめ流れを理解しておくことが失敗しないコツです。

基本の洗車ステップ(高圧洗浄+手洗いコースの場合)

    STEP
    水洗い(高圧)

    表面の砂・ホコリを落とします。ここを丁寧にすると傷予防に。
    車体の下やタイヤハウスなども忘れずに

    洗車はタイヤとホイールから
    STEP
    泡 or シャンプー洗車

    泡コースの場合は車体に満遍なく泡を吹きかけてスポンジで優しく手洗いする。
    シャンプー持参の場合はバケツなどでよく泡立ててから優しく手洗い。

    新しいスポンジでボディを洗う
    STEP
    再び高圧水で流す

    泡や汚れをしっかり落とします。窓の縁やエンブレムなど細かい箇所も丁寧に泡を落とします。

    洗車の時は屋根から水をかける
    STEP
    拭き取り(吸水タオル)

    水滴をそのままにすると水シミの原因に。タオルで吸い取るように拭きます。

    拭き上げをする
    STEP
    車内清掃(必要に応じて)

    掃除機でシート下・マットなどを清掃。終わったら周囲を拭き取りましょう。

    車内掃除

    よくある失敗例

    • 時間切れになる → 事前に使うコースを決めて、流れをイメトレ!
    • 水滴を放置してシミになる → タオルは必須!吸水力重視で選ぼう
    • ノズルの戻し忘れで水が飛ぶ → 使用後はノズルの戻し位置まで注意

    【ポイント】
    手早く拭き上げるために、吸水タオルは1枚ではなく2枚使いが効率的です。

      コイン洗車場のマナーと注意点を押さえよう

      コイン洗車場は、多くの人が利用する共有のスペースです。
      気持ちよく使うためには、いくつかの基本的なマナーを守ることが大切です。

      洗車後は速やかに場所を空ける

      洗車が終わった後も、拭き上げや荷物整理を延々とブース内で行っていると、他の人の迷惑になります。
      洗車スペースは「洗う場所」と割り切り、拭き上げ専用の場所がある場合はそちらに移動しましょう。

      高圧ノズルの取り扱いに注意

      水圧が強い高圧洗浄機は、ノズルを放置したり、急に動かしたりすると他の車や人に水が飛ぶ危険性があります。
      使用後は必ず元の位置に戻し、周囲の安全を確認してから操作しましょう。

      ゴミ・使用済み容器は持ち帰る

      使い終わったシャンプー容器やウェス、ゴミなどは洗車場に捨てず、必ず持ち帰るのがマナーです。
      ごみ箱が設置されている場合も、「家庭ゴミ」や「大量の容器」はNGとされていることが多いので注意。

      隣の車との距離・水はねに配慮する

      隣のスペースに車が停まっている場合、高圧水や泡が飛ばないように噴射角度や風向きに配慮しましょう。
      できるだけ静かに、丁寧に作業するのが基本です。

      【補足】こんなマナー違反は嫌われる…

      • 車内で音楽を大音量で流す
      • 洗車スペースで長時間スマホ操作や談笑
      • 機械を濡れたまま放置・ノズルを投げ捨てる

      どれも「やってしまいがち」な行動ですが、“自分も誰かの次に使う”という意識があれば自然と防げるはずです。

      洗車中はエンジンを切る

      洗車スペースに移動して洗車をするときは必ずエンジンを切るようにしましょう
      特に24時間営業しているコイン洗車場では、夜間にエンジンをかけっぱなしにしていると近隣の迷惑となってしまいます。
      コイン洗車場内だけでなく、近隣の方の迷惑にもならないように気を配るようにしましょう。

      ちょっとした気配りで、洗車がもっと快適に

      コイン洗車場は、地域のドライバー同士が気持ちよく使える場所。
      ほんの少しの心遣いが、スムーズな洗車体験と気持ちの良い仕上がりにつながります。

      初心者に多い質問Q&A | コツ・ワックス・雨の日対応など

      ここでは、コイン洗車場を初めて使う方から寄せらる疑問をまとめて解説します。

      コイン洗車場でワックスやコーティング剤は使えますか?

      自分で持ち込んだワックスやスプレータイプのコーティング剤は使用可能な施設がほとんどです。
      ただし、周囲に飛び散らないように拭き取りスペースで使う・拭きムラを残さないなどの配慮は必要です。

      💡おすすめは、塗装に優しく施工も簡単なスプレータイプのコーティング剤です。

      ▶︎ SPECIALE セラミックコーティングを見る
      ※拭き取り時に一緒に使えるタイプで、初心者でも失敗しづらい仕様です。

      雨の日でもコイン洗車して大丈夫ですか?

      コイン洗車は天候に関係なく利用可能です。
      ただ、雨の日や強風の日は水滴や汚れがすぐに付着しやすくなるため、仕上がりを重視するなら曇りや夕方が理想的です。

      雨の後の泥ハネ対策や融雪剤落としなど、目的を持った洗車であれば十分効果的です。

      洗車ブラシは使ってもいいですか?

      一部の洗車場に備え付けられたブラシは便利ですが、毛の中に砂や小石が残っていることがあり、ボディに傷をつけるリスクが高いです。
      なるべくスポンジやマイクロファイバークロスを持参し、自分の道具で手洗いするのが安心です。

      冬場でも使えますか?凍ったりしませんか?

      寒冷地でも営業している洗車場は多くありますが、水道が凍結して一部の設備が停止する場合もあります。
      また、洗車後の水滴が凍ってドアやミラーが開かなくなることもあるため、拭き上げは念入りに行いましょう。

      遠赤外線ヒーターやエアブローなどの設備がある洗車場を選ぶと、冬でも安心です。

      まとめ|初心者でも気軽にコイン洗車場デビューを

      コイン洗車場は、初めての方でも事前にポイントを押さえておけば安心して使える便利な洗車スポットです。

      必要な持ち物をしっかり用意し、洗車の流れや注意点をあらかじめ知っておくだけで、
      「時間が足りない」「どこから洗えばいいか分からない」といった不安はぐっと減ります。

      また、洗車後の拭き取りやコーティングも、道具選び次第で仕上がりが大きく変わるポイント。
      せっかくキレイに洗ったなら、最後の仕上げにもこだわってみましょう。

      🔧洗車後のワンポイントアドバイス

      • 吸水タオルは大判・高吸水タイプを選ぶと、拭き取りが一気にラクに。
      • 手軽に艶・撥水をアップしたい方にはスプレー式セラミックコーティングがおすすめ。

      ▶︎ プロ仕様の吸水タオルはこちら(SPECIALE)
      ▶︎ 洗車後に艶と撥水をプラス|簡単スプレー施工のコーティング剤

      自分で車を洗うという体験は、愛車への愛着を深めてくれるとても有意義な時間です。
      ぜひこの記事を参考に、あなたも気軽にコイン洗車場デビューしてみてください。

      きっと洗車が、もっと楽しく、もっと好きになります。

      コイン洗車場の使い方

      この記事が気に入ったら
      いいねしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      目次